こんにちは、令和5年予備試験・令和6年司法試験に合格したI・Aと申します。
私はかつて、「あと1点」「あと3点」という僅差での不合格を繰り返し、何度も悔しい思いをしてきました。自分なりに努力はしているはずなのに、結果が出ない――そんな袋小路の中で出会ったのが、「be a lawyer」の個別指導でした。
この記事では、私がどのようにして合格を掴んだのか、具体的な学習の変化や個別指導の効果についてお話しします。同じように伸び悩む受験生の方のヒントになれば幸いです。
受験戦績
令和6年司法試験・令和5年予備試験合格
不合格続きの私が「個別指導」を選んだ理由
受講を決意したきっかけは、令和4年の予備試験短答で1点差で不合格となり、翌年は論文試験まで進みましたが3点差で不合格となったことでした。「このままでは何年経っても合格できない」。そう痛感していた私は、自分の勉強法を抜本的に見直す必要があると感じていました。
しかし、問題はどう見直せばいいかということでした。過去問は解いている、基本書も読んでいる、予備校の答練も受けている。それでも成果につながらない……。
そんな中で、「ココナラ」で添削指導をされていた数人の先生に答案を送り、フィードバックを受けてみました。その中で最も論理的かつ実践的な指導をしてくださったのが、たまっち先生(現・be a lawyer代表)でした。
be a lawyerの個別指導で「学習が習慣化」された
個別指導を受講するようになってから、私は**月8~10通(予備試験時)・月5通(司法試験時)**のペースで答案を提出し、それをベースに月1回の面談指導を受けていました。忙しい月には提出できないこともありましたが、それでも「最低限これだけは書く」という習慣ができたことは、大きな成長でした。
それまでの私は、「気が向いたときに起案する」程度で、書くことが習慣になっていませんでした。スケジュールを講師に伝えて起案計画を立てるようになったことで、答案作成が日常の一部となり、継続力・実践力が一気に上がったのです。
添削で鍛えられた「伝わる答案」の技術
be a lawyerの添削は、単なる“ダメ出し”ではありません。
・なぜこの書き方では伝わらないのか
・合格者が書くべき水準の表現とは何か
・条文や判例をどう引用し、どう論理を展開するのか
こうした点について、実例を交えながら論理的かつ具体的に指導していただけました。
また、面談では答案の解説だけにとどまらず、理解できない部分の質問、学習全般の相談、時には生活リズムやモチベーション管理のアドバイスまで受けることができました。まさに“伴走型の指導”です。
「基本からのやり直し」が最大の近道だった
受講当初は、面談で「こんな基本事項も理解できていないのか」「この程度のことが書けないのか」と厳しい指摘を受けることも少なくありませんでした。正直、何年も勉強してきた自分がこのレベルなのかと落ち込むこともありました。
しかし、その現実を直視し、勇気をもって基本から固め直したことが、最終的な合格につながったと確信しています。
特に答案を書く上で「合格者が“確実に”書いてくる基本的事項を、自分も“ほぼ確実に”書ける」ようになったことは、得点力の安定化に大きく寄与しました。
個別指導をおすすめしたいのは、こんな人
be a lawyerの個別指導は、基本的にはどんな受験生にもおすすめできますが、特に以下のような方には強くおすすめしたいです。
✔︎独学や通信で添削の機会がない方
✔︎僅差・大差を問わず不合格を繰り返している方
✔︎自分の答案に自信が持てない方
✔︎学習方法に悩み、何をすればよいかわからない方
私自身、ここに当てはまっていました。そして、「正しい努力の仕方」を教えてくれる存在に出会えたことで、一気に視界が開けました。
合格のために必要なものは「特殊な才能」ではない
最後に強く伝えたいのは、司法試験や予備試験の合格に、特別な才能や突出した知識は不要だということです。
講師のアドバイスを素直に受け入れ、わからないことは自分で調べ、そして何より“合格者が書くべき水準”をコツコツ積み重ねていく。これだけで、十分に合格可能です。
合格までの道のりは決して楽ではありませんが、正しい方向で努力を続ければ、必ず結果はついてきます。この記事が、今努力している皆さんの励みになれば嬉しいです。応援しています!